bimota ⅾb-1 SR Serie Finale

ビモータDB1シリーズには1985年に発売された「DB1」をベースに、2タイプの上位モデルが存在します。
1986年には「DB1s」が、1987年にはDB1SRが追加で発表されております。88×61.5㎜のボアストロークに変更は無いものの吸排気系がチューンされ36㎜キャブレターから各40㎜、41㎜へと大口径化されるなど高性能化が図られており、SRにはドゥカティのハイチューンモデル、モンジュイのカムシャフトが採用されております。そのDB1SRは1987年から153台が生産され、最後の3代目モデルとして1990年に当時7台のみ製作されたのが、DB1SRセリエフィナーレです。


ドゥカティ750F1のエンジンをビモータ独自の鋼管製パイプトレリスフレームに搭載、更に当時のレーシングモデルモンジュイのカムや、大口径のキャブレターでチューニングされ、エンジン出力がDB1の72hpからDB1SRは82hpにアップされており、乾燥重量160kgの軽い車体との組合せで、鋭い加速と250ccクラスのコンパクトさで、タイヤが路面に吸い付いているのでは?と思わせる程の優れたハンドリングが特徴のバイクです。


前後16インチホイールにラジアルタイヤとフルカウルを採用。発売された当時の常識としては斬新なフルカバードボディ。コンパクトな車体から生み出される優れたハンドリングが、コーナリングマシンとしての評価を不動のものとしました。またハンドルの切れ角が極端に狭いことから、低速での取回しには慣れが必要なバイクです。


美しく再塗装されたボディは、塗分けの段差が無い「拘りの職人技」で仕上られており、質感が非常に良く完成されております。


フロントローターは新品に交換されており、まだ当りも出ていない位の良好な状態です。走行距離と年式から見ても非常に状態が良い車輛と云えると思います。


ブレンボのキャリパ―、ラジアルマスターも味わいのある年代の品が装着されており、フルードタンクはフロントフォークトップに据えられた、とてもデザインされた秀逸な仕上がりとなっております。


当時のビモータに見られる特徴的なアルミ削り出しのステップペグと、シフト&ブレーキペダル。アルミ削り出しのプレートと共に、視覚の満足度が非常に高いポイントとなっております。


カウルの下から除く、前バンクのヘッド部分も、石跳ね等の小傷も無く美しい状態を保っております。


透明度が高く、美しい状態を維持しているウインドスクリーンと、その下に据えられる各種メーター&メーターパネルも、とても上質で綺麗な状態を保っており、見る者の心を掴むでしょう。


MOTO CORSE Complete Bike DB4C

bimota DB4Cは、 bimotaとMOTO CORSEとのコラボレーションで生まれ、50台が限定生産されたコンプリートモデルです。
ブッチ製鍛造ハイコンプピストンを組込み、ボアを2mm広げて904ccから944ccにスケールアップしたドゥカティ空冷Lツインエンジンを搭載。さらにチタニウムエキゾーストやFCRキャブレター、そしてマグネシウムホイールも標準装備。ベースのDB4をはるかに凌ぐパフォーマンスを誇ります。

当時の車輌オーダー時に特別色となるブルーのカラーリング、カーボンパーツは特殊なクリアブルーで塗装を仕上げ、フレームはシルバーをチョイスした、世界に1台のDB4Cとして生まれました。更にオリジナリティとアップグレードを求めてカスタムを進めて、熟成されたDB4Cと成っております。


当時からのコンディションを良い状態で維持しており、カウル・外装、フレーム、マフラー、シートなど、経年劣化を感じさせない綺麗な外装です。


DB4Cに装備されているエキゾーストは、チタニウムエキゾーストシステムで、軽量且つ美しい輝きを放っております。


前後のホイールはマルケジーニ製のマグネシウム鍛造ホイールで、ビクロマート処理を施した美しい仕上げとなっております。


フロントフォークはオリジナルのパイオリ製から、インナーチューブをチタンコーティングして仕上げたオーリンズ正立フォークにカスタマイズ。ブレーキキャリパーはブレンボ モノブロック レーシングキャリパーに変更しております。


STM エボルツォーネスリッパークラッチに換装しており、空冷ツイン独特の強大なバックトルクを上手にコントロール、ワインディングやサーキット等で真価を発揮して、ハイスピードからのシフトダウンを安心して楽しめます。


リヤダンパーもフロント同様にオーリンズを採用。抜群の追従性がワインディングやサーキットで真価を発揮、軽量な車体を軽々と操れる楽しみは、このDB4Cならではのモノに成ると思います。


レーシーで今やノスタルジーを感じさせられるメーター回り。削り出しのトップブリッジが美しく輝き、突き出たオーリンズフォークのトップ部や、CNC削り出し左右フルードタンクが、高級感と上質な雰囲気を醸し出し、中央に配されたタコメーターと油温計、左へオフセットされ、パネルを別に分けられたスピードメーターが一昔前のレーサーの様です。しかもアナログなメーター類は、味わい深いものと成っております。


ブレーキ&クラッチ共に、マスターはブレンボのラジアルマスターを装着。フルードタンクはMOTO CORSEオリジナルのCNCビレットフルードタンクにカスタマイズ。質感高くカッコ良く、コントロール性も抜群な仕上げと成っております。


ボディカラーと同系統のカラーに張替えられたシングルシートは、コルセのエンブレムを表示したアルカンターラ仕上げ。

風合いも良く、生地の経たりも見られずに、良い状態を保たれております。


bimota DB7 ORONERO

ビモータDB7オロネロは世界限定20台として発売されたモデルで、ビモータDB7のクロモリトレリスフレームとジュラルミンプレートとのコンポジットタイプフレームのフロントセクションを、ドライカーボンオーバルチューブトレリスフレームとし、スイングアームのセンターセクションをドライカーボン製にアップデート。メーター回りもノーマルから、GET MD3 G.P.S. データロガー・ダッシュシステムを採用しております。 フレームやスイングアームの素材をクロモリ鋼からドライカーボンに変更した事で、乾燥重量が164KgとスタンダードのDB7から8Kgの軽量化となり、エンジンパワーも160PSから164PSとアップしております。

この車輛は、更にガソリンタンクにカーボンシートを張込み、カラーリングの統一感を演出。随所にカスタムを施した拘りのバイクとなっております。


フェアリング、フレームフロントセクション、スイングアーム等々、随所にわたりドライカーボン化された事で、車輛全体の剛性が増し、車重は軽量化された事で、抜群のハンドリングを生み出しております。また、その軽さは車体の押し引きや、引き起こしでも実感する軽さとなっております。


標準の黒い樹脂製タンクにカーボンシートを貼り込み、クリア塗装を施して仕上げる事で、カーボン外装の統一感を演出。タンクキャップには、MOTO CORSEオリジナルのCNC ビレット アルミニウム クイックオープン フューエルタンクキャップ を装着、使い勝手の良さと質感向上に寄与しております。


オリジナルのビモータDB7も、ドライカーボンカウルやドライカーボンモノコックシートフレームなどを採用しており、そこへ赤と白のペインティングが施されてきました。DB7 ORONEROは、フレームなどのドライカーボン化に伴い、カーボン地を強調してクリアをペイントしたグロスカーボンカラーで仕上げており、タンクにはカーボンシートを貼り込む事で、車体全体がカーボン地とアルミ削り出しによる、迫力ある姿となって、抜群の存在感を放っております。


ドゥカティ1098に搭載している、テスタストレッタエボルツィオーネ水冷L型2気筒エンジンを採用し、排気量は1099㏄、最高出力は164馬力を発生。ビモータオリジナルのエンジンマネージメントシステム、エアーボックス、エキゾーストシステムの組合せにより、ストリートユースにおいて重要である4,000rpm~7,000rpmにおいて出力で最大10馬力( 約15% )、トルクで最大15Nm( 約17% )という大幅な向上を実現しております。


DB7の特徴的なスタイリングにマッチした、リヤに向け跳ね上がったZARDのチタニウムエキゾーストシステム。


ドライクラッチもオリジナルの品から、STMエヴォルツィオーネ レーシング スリッパークラッチへカスタムされており、画像で確認できるオイルフィラーキャップもDBTデザイン、チタニウムフィラーキャップに変更されております。


足回りは、bimotaのロゴを彫り込んだ削り出しのボトムに刺さる、オーリンズ製フロントフォークに、リヤはオーリンズTTX36ダンパーに換装され、路面追従性の良いしなやかな足に仕上がっております。更にもしもの転倒時にはフォークボトムを助けてくれる、MOTO CORSEオリジナルのアクスルスライダーを装備しております。


ブレーキ回りは、フロントにブレンボのCNCビレットモノブロックレーシングキャリパーをチョイスし、アルトのブレーキローターと組みあわせております。リヤキャリパーも同様にブレンボCNCビレットモノブロックレーシングを採用。重要なカスタムポイントとなっております。


前後のホールも、ドライカーボン製のBSTホイールに換装しており、軽快なハンドリングはもちろん、回転方向への慣性も軽くなりブレーキング時のフィーリング、効きの向上が得られております。


シートもカスタムされており、MOTO CORSEオリジナルのカーフレザーシート(パンチング・ダイヤステッチ)で張替えを行っており、質感が大幅に向上しております。


ライディング中、視界に入るメーター回りは、GET MD3 G.P.S. データロガー・ダッシュシステムを採用。美しく削り出されたアルミトップブリッジ、中央部にはMOTO CORSEオリジナルのユニバーサルマウントシステムを装着して、スマホホルダーを装着しやすい様にカスタムされております。スマートフォンを利用してナビとして使用する時に便利なUSB電源ソケットを装備。ブレンボCNCビレットブレーキマスター&クラッチマスターに、MOTO CORSEオリジナルのCNCビレットフルードタンクを組合せた、豪華装備となっております。


bimota SB6 SR Custom

スズキGSX-R1100用エンジンを搭載したビモータSB6をベースに、MOTO CORSEが市販した最初のコンプリート車輌が、このSB6SRです。最高速チャレンジで得たノウハウを投入し、チタニウムエキゾースト、FCRキャブレターそしてマグネシウムホイールを標準装備しており、そこから更にカスタムし昇華させたモデルがこちらの車輌です。

特徴的な外装カウルは、Yb9SR用のHIDヘッドライト換装に合わせる事、スペシャルBIGラジエターに合わせる形状と、アンダー部のエア抜き形状、スイングアームまでデザインを伸ばし、シートカウル部も1本出しサイレンサーに合わせたデザインを採用して、カウル内に小物入れを装備。後部を大きくデザインしワンオフで作成されたカウル。更にホワイト&マジョーラのスペシャルカラーで仕上られた美しい車輌です。


当時、吸気システムのチューニングには不可欠なFCRキャブレターの装着を踏まえ、もともと強度不足と判断したリアサスペンションサポート用サブフレームを再設計、剛性アップとFCRキャブレター装着のためにアルミニウム無垢からの切削加工にて製作しました。“BIMOTAのフレームに手を付ける”という掟破りが慎重かつ大胆に行われたのでした。MAX SPEED CHALLENGE用では160kgたらずの車体に220psのフレキシブルなエンジンというカップリングにより加速力が極めて速く、0~1マイル計測で327km/hという最高速度公式世界記録を打ち立てられたのです。ちなみにBIMOTA社の4回にも及ぶサブフレームの設計変更が強度不足を証明しています。


ヨシムラST-2カム・コスワース製ボアアップピストン・シリンダーフィル削り加工・ポート加工・キャリロ製コンロッド・クランクシャフト軽量加工&バランス取り・FCR 41㎜径スペシャルキャブを採用し、エンジンチューニングを施しております。


特注マルケジーニマグネシウムホイール/F:3.5J&R:6.0Jを装着。オーリンズ製955CORSAレーシングフォーク・チタンアクスルシャフト・ブレンボ40㎜レーシングモノブロックキャリパー&レーシングローター、ドライカーボン製フロントフェンダーを装備しております。


フロントはブレンボ40㎜レーシングモノブロックキャリパー&レーシングローター。リヤはブレンボ4POTレーシングリヤキャリパー、

ワンオフSpecialのMOTO CORSEリヤ・フローティングディスクを採用。


ブレンボのレーシングマスターをブレーキ&クラッチ共に採用しております。


マジョーラカラーに塗装されたカウルと、ゴールド光沢アルマイト処理を施されたフレームから覗く、PENSKEフルアジャスタブルリヤダンパー。


1本出しサイレンサーに合わせたデザインのシートカウルと、60.5㎜径シングルテールサイレンサー。

リヤサスペンションリンクの奥に見えるのが、移設された特製のバッテリーBOXです。



45㎜径、4-2-1集合のチタニウムエキゾーストパイプ。


後部を大きくデザインし、1本出しサイレンサーに合わせたデザインのワンオフのシートカウル。


ライディング中、常に目に入って来るコクピット回りも至極。ブラックアルマイトに仕上げられたCNC削り出しトップブリッジ、オーリンズ製955CORSAレーシングフォークのアジャスター部。

MOTO CORSE特性のメーターサポートにCorseのロゴが入ったスタックST8130メーター。


光りの当たる方向で色合いが変化する、美しいマジョーラカラーで仕上られたスペシャルペイントは、ピカピカに輝いております。


 

bimota DB5 MILLE

美しいスタイリングと高い質感、それとスペシャルマシンならでの卓越したハンドリングというビモータらしさを堪能できるDB5。

搭載されているエンジンはドゥカティの空冷2バルブ、SS1000にも積まれるドゥカティのDS1000。エアボックスは大型化して、噴射マップを変更。高性能指向ではなく空冷エンジン独特の味わいと、中低速を重視した性格の仕上がりとなっております。

クロモリ鋼パイプをトラス形状に組み、アルミプレートと組合わせた車体は軽量で、細身の車体は体にピッタリと寄り添い、意思に忠実について来てくれます。ライディングポジションも先鋭的でなく足着き性も良い。体を大きく動かさなくても、人車一体になったまま、コーナーに切り込んでいく事が出来、マシンコントロールを純粋に楽しむことができるモデルです。


フレームに加え、スイングアームもトラス形状のクロモリ鋼パイプがアルミプレートにボルト締めされる構造。フロントフォーク、リヤサスともにオーリンズを採用。リヤサスペンションはリンクレスです。美しいフレームワークと共に、シルバーとレッドにカラーリングされた車体と、マルケジーニのアルミ鍛造に換装されたホイールもゴールドアルマイトを施して、美しいスタイリングに拍車をかけております。


この車輛はそんなDB5のポテンシャルを更に引き上げるべく、数々のカスタムを施してます。

MOTO CORSEオリジナルのチタニウムエキゾースト「エボルツォーネ」を採用する事で、高い位置での軽量化がハンドリングの軽さを更に際立たせ、チタンの美しい輝きが性能だけでなくオーナーの所有感を満たしてくれる事でしょう。


前後ホイールをマルケジーニ製のアルミ鍛造ホイールにゴールドアルマイトを施す事で、軽さとゴージャスで美しいスタイリングを手に入れております。


ドゥカティエンジン搭載車でワインディングやサーキットを楽しむ方には必須の装備と成りつつある、STM製のSBKスリッパークラッチキットを組込んでおりますので、コーナー侵入時においてラフなシフトダウンで起こる強大なバックトルクを穏やかにし、リヤタイヤのホッピングを防ぐ事で、安心してコーナーに飛び込んで行ける装備です。


フロントフォークの下部を守る、DBTデザインアクスルスライダーを装着。

リヤのスプロケットもCNC削り出しMOTO CORSEオリジナル品で、ゴールドのチェーンも交換したばかりの品です。


ライディング中にはいつも目に入る部分のトップブリッヂはCNC削り出しのトップブリッジ。ステムボルト部にはMOTO CORSEオリジナルのユニバーサルマウントベースを装着、スマホホルダーを手軽に組み合わせることが出来ます。搭載済みのETCと軽い車体との組合せで快適なツーリングを楽しむことが出来ます。


MOTO CORSE Complete Bike DB6CR 1080

bimotaライトウェイトエリーゼネイキッドスポーツバイクとして誕生したDB6 Delirio。
DB5をただネイキッド化したモデルではなくシャシー構造の変更や専用フェアリングの採用、より公道での楽しさを追求したサスペンションのパーツセレクト&セッティングが施されておりました。
そんなDB6をベースとしたモトコルセコンプリートバイクがDB6CRです。
チューニングされたエンジン、アップグレードされたサスペンション、美しいペイントが施されたフェアリングなど、佇まいからしても他のネイキッドバイクとは一線を画します。

さらにこちらの車両はセパハン仕様にカスタムされております。


DB6はバーハンドルを標準装備しておりますがこちらの車両はセパレートハンドルにカスタムされております。

セパハンにしている為、フロントフェイスは精悍でアグレッシブな感じに仕上がっております。


ヘッドライトトリムにフロントウインカーを滑らかに一体化した、個性的なフロントマスクが特徴的です。


スペシャルカラー

高級感あふれるパールホワイト/キャンディーレッドの特別なカラーリングが施されております。


DB6のデザインに溶け込む、モトコルセオリジナルのカーボン製サイドカウルや、カーボン製ビックエアボックが所有感を引き立てます。


前後のシートはアイボリーとレッドのカーフレザーを用い、座面にはダイヤモンドステッチが施されたスペシャルシート。

brembo製RCSブレーキ&クラッチマスターを装着。モトコルセ製ビレットフルードタンクがコックピットの高級感を高めます。


クロモリ鋼管トラス&アルミ削り出しピボットプレートのメインフレームを採用。基本デザインはDB5と共通ながらピボットプレートには大胆な肉抜きが施され、ネイキッドバイクとして最適な剛性バランスにチューニングされております。

職人技の光るクロモリ鋼管トラス部にはボディーカラーに合わせてキャンディーレッドのパウダーコーティングが施されております。


モトコルセ製ビックボアスロットルボディやPISTAL Racing製ハイコンプピストン、MOTO CORSEスペシャルポート加工、ドライカーボン製ビックエアボックスなどのチューニングが施されたDUCATI 1100DSエンジンを搭載。サーキットパフォーマンスに限定することなく、ピーキーではないパワーバンドの広いパワーフィールを安定して発揮。街中やワインディングでの楽しさを追求したエンジンに仕上がっております。
更にSTM製エヴォルツィオーネSBKスリッパ―クラッチを装着し、強力なエンジンブレーキを緩和します。


モトコルセ製チタニウムスリップオンサイレンサーが装着されております。

DB6ならではの特徴的なテールデザインに溶け込む美しい逆テーパー形状のサイレンサーを採用。


マルケジーニ製アルミ鍛造M10Sホイールを装着しております。マシニングにより細部まで肉抜き加工が施されております。美しいゴールドアルマイト仕上げが足元を彩ります。


リヤサスペンションにはオーリンズ製TTXショックを装着。幅広い調整幅を持ち、スムーズな作動を実現します。


babyface製ステップキット