Ducati Hypermotard 950 SP

ハイパーモタード950 SPはより軽快に走れるよう、ハイパーモタード950から、より装備を充実させて仕上げた上級モデルです。


ハイパーモタード950はマルゾッキ製45mm径フルアジャスタブルフォークを装着しています。このフォークのホイール・トラベルは170mmで、リアには、ザックス製アジャスタブル・ショック・アブソーバーが装着されています。ホイール・トラベルは150mmです。

対してこちらのハイパーモタード950 SPは、185mmのホイール・トラベルを備えたオーリンズ製48mmフルアジャスタブル・フォークと、175mmのホイール・トラベルを備えたオーリンズ製フルアジャスタブル・ショック・アブソーバーが装着されます。


リアフレームは、2013年からのハイパーモタード821から939まではアルミ鋳造製でしたが、ハイパーモタード950 SPでは以前の空冷モデルのような軽量なトラスタイプに変更されました。また、サイレンサーも2012年以前の 空冷モデル と同じセンターアップスタイルになっております。


ハイパーモタード950 SPは、Y字3本スポークを備えたマルケジーニ製鍛造ホイールを装着し、サイズはフロントが3.5インチ、リアが5.5インチです。タイヤは、最新バージョンに進化を遂げたピレリ製ディアブロ・スーパーコルサSPレーシング・タイヤを履き、サイズはフロントが120/70 ZR17、リアが180/55 ZR17です。


ハイパーモタード950 SPのパワーユニットはテスタストレッタ11°
このL型2気筒エンジンには、大幅な改良が施され、重量が1.5kg削減されています。先代バージョンと比べてパワーが4ps引き上げられ、最高出力は114ps/9,000rpmを発生し、フラットなトルクカーブは7,250rpmで最大トルクの9.8kgmに達します。最大トルクの80%は、3000rpmという低回転域から発生し、5,000〜9,000rpmの幅広い回転域で常に88%以上を維持します。

アップ/ダウン機能を備えたドゥカティ・クイック・シフトEVOシステム(DQS EVO)を搭載しています。専用のファイン・チューンが施されたこのギアボックスは、ハイパーモタード950 SPに標準装備。

このシステムは、リーン・アングルのデータを使用して、コーナリング中にシフト・チェンジを行う際に、モーターサイクルの安定性を最大限に高めます。DQS EVOは、シフト時間を短縮するだけでなく、クラッチを使わないでシフトダウンできるため、これまで以上に効果的にコーナー手前でブレーキングできるようになります。

フル・ライド・バイ・ワイヤの採用により、シフトアップ時とシフトダウン時には異なる制御が行われます。シフトアップ時には点火時期を早めてインジェクションを調整する一方で、シフトダウン時にはスロットルの開度を制御します。


ハイパーモタード950 SPのメーターパネルには、4.3インチのTFTカラー液晶ディスプレイが標準装備されます。パニガーレV4からヒントを得たグラフィックを採用したことにより、メニュー間の移動や設定変更をより簡単に行うことが可能になりました。各ライディング・モードには、一目で識別できるように専用のカラーが割り当てられています。ライディング・モードのメニューでは、変更された設定内容が分かりやすく表示されます。このメニューは、調整されたシステムの説明図に加え、その変更がパフォーマンスや安全/安定性に適しているかどうかを示す段階的なスケールによって示されます。


Ducati Streetfighter V4 R

パニガーレ V4 R をベースにMOTO CORSE でカスタム、ストリートファイターV4 Rとして変貌。

更にオーリンズレーシングフォークFGRを装着、前後ホイールもBSTカーボンホイールに換装。

最高品質のカスタムパーツ・レーシングパーツを惜しげもなく採用しているスペシャルバイク。


パワートレインはもちろんV4 Rの強力な90度V型4気筒、排気量998㏄。

15250rpmで162Kw/221PS、11500rpmで112N・m /11.4kgf・mを発揮するデスモセディチ・ストラダーレを搭載。

V4Rがベースですので、STMのエヴォルツィオーネレーシングスリッパークラッチが標準装備です。


フロントはオーリンズレーシングフォークFGR をチョイス。

抜群の路面追従性と剛性がスティディなハンドリングを約束してくれます。

リヤは油圧リモートスプリングプリロード調整アジャスターを組んだオーリンズTTXを採用したことで、走りのステージに合わせてプリロードをリニア調整できます。

調整ノブにはCNCビレットプリロードアジャスタダイアル、ブラックアルマイトを採用。


brembo レーシングローターに換装して、キャリパーも特別なbrembo Racing。

GPマスターと相まって、抜群のブレーキフィールを誇ります。


ブレーキマスターシリンダーは brembo Racing GPタイプ、クラッチ側もラジアルマスタに換装しております。

MotoGPマシン並みの抜群なブレーキフィーリング、コーナー侵入時へのコントロール性が向上して、ライディングが楽しくなります。


前後のホイールは「BST Rapid TEK Carbon Fiber Wheel」へ換装しており、軽快なハンドリングをもたらすと共に、ストリートファイターV4 Rの足元を引き締めます。


ハンドルバークランプ部にはMCユニバーサルマウントシステムマウントベースとスマートフォンフォルダーと装着。

お手持ちのスマートフォンをセットして、グーグルナビなどを使用できるなど、ツーリングユースにも対応。


視認性の良いTFT液晶フルカラーメーター。
メーター上でモード切替はもちろんエンジン特性やトラクションコントロール、エンジンブレーキの強さ、各種電子制御デバイスのセッティングが可能です。


マジカルレーシングNK1ミラー、エキゾーストガード、MCライセンスベースなどのドライカーボンパーツも満載。


DBT Design チタニウムバーエンドやチタニウムOILフィラーキャップ。


CNC ビレットフットペグ、CNC ブレーキ&クラッチフルードタンク、CNC ビレットフューエルタンクキャップ

など、マニア垂涎のカスタムパーツがあちらこちらに組んであります。


Ducati Supersport S

2017年に発売されたスーパースポーツの上級仕様車として設定されたのが、スーパースポーツS。ドゥカティ各モデルの上級仕様車としてのSバージョンは、足回り等に上位グレードのパーツが奢られているのが定番で、スーパースポーツSでもその例に漏れない。

スーパースポーツSは、パニガーレ(スーパーバイク)とは異なり、普段乗りできるフルカウルスポーツという位置づけだが、それでも左右のリーン角度(コーナリング時に車体を傾けられる最大の角度)は48°が確保されている。


 

クラッチレバーの操作なしでシフト(アップ/ダウン)できるクイックシフターもSバージョンとしての装備。

ワインディングを気持ちよく軽快に走れるとともに、街中から郊外へのツーリングまで、便利に楽しめる。


リアシートカバーが附属しており、手軽にモノポスト(1人乗り仕様のこと。2人乗りはビポスト)にも変更できる。


前後のサスペンションはオーリンズ製で、フロントのインナーチューブ径はスタンダードの43mmに対して48mmで、チタンコーティング処理されてもいる。リアはガスカートリッジ一体化型で、前後ともにフルアジャスタブルタイプ。


冬場にうれしい、オプションのグリップヒーターを装備。春や秋でも突然の雨には有難い暖かさです。


チェーンはゴールドチェーン、足元がキラキラしてると楽しいですね。

タイヤはピレリのロッソⅢ。市街地から高速、ツーリングなどで定評のあるモデル。ワインディングも軽快に楽しめる設計で、冬場の冷えた路面や雨の日も安心して走れます。

タイヤの残り溝もタップリ残っております。


ETCも装着してますので、高速の料金所はスイスイ。

ツーリングユーザーには不可欠な装備ですから有難いです。


バイクに乗ると、いつも視界に入る大切な光景。質感のいいアルミパーツにオーリンズフォークの調整ノブが見え、嬉しくなります。

フルカラーの液晶メーターも気分を盛り上げてくれ、しかも見やすい。


 

Ducati Hypermotard 950 SP

ハイパーモタード950SPは、ハイパーモタード950の走りを更に楽しく仕上げた上級モデルです。

リアフレームは、2013年からのハイパーモタード821から939まではアルミ鋳造製でしたが、ハイパーモタード950では以前の空冷モデルのような軽量なトラスタイプに変更されました。また、サイレンサーも2012年以前の 空冷モデル と同じセンターアップスタイルになっております。


テスタストレッタ11°エンジンは、最高出力は114ps/9,000rpmを発生し、フラットなトルクカーブは7,250rpmで最大トルクの9.8kgmに達します。最大トルクの80%は、3000rpmという低回転域から発生し、5,000〜9,000rpmの幅広い回転域で常に88%以上を維持します 。低回転でも非常に乗りやすく、高回転になれば充分以上のパワーを発揮してくれます。ハイパーモタード939のエンジンと比べると1.5kgも軽量化されています。


スイングアームはDucati伝統の片持ちで、SPは軽量なマルケジーニの鍛造アルミホイールが標準装着されております。


このモデルには使い易く便利なクイックシフターも搭載、クラッチ操作をする必要もなくシフトチェンジが可能になります。

シフトアップもシフトダウンの思いのまま、ワインディングが楽しくなります。


前後の足も、SPはオーリンズを標準搭載。

路面からのインフォメーションもわかりやすく、気持ちよくコーナーを駆け抜ける為にも強い味方です。


オプションのパッセンジャーグラブハンドルが装着されてますので、スタイリング的にもカッコよく、タンデムツーリングも楽しくなります。


ドゥカティパフォーマンス製のカーボン製ヘッドライトフェアリングもオプション装着。フロントマスクが精悍になりますね。


EVOTECH製、ラジエーターコアガードと、オイルクーラーコアガードも装着。

石跳ねからコアを守るとともに、迫力あるスタイリングになります。


モトクレイジー製のフェンダーレスキットと、rizoma製のLEDターンインジケーターに換装されてますので、リヤビューもすっきり。

もちろんノーマルパーツも付属してますので、オリジナルを好む方にも対応してます。


アロー製のキャタライザーレスパイプ装着してますので、元気なエンジンが更にレスポンスよくパワフルに。


ハイパーモタード950SPのメーターパネルには、4.3インチのTFTカラー液晶ディスプレイが標準装備され、視認性は抜群です。

もちろんモード切替、トラクションコントロール等の最新の電子制御を搭載済みです。


 

Ducati Panigale V4 S

デビューイヤー2018年式Panigale V4S 低走行車両です。

4気筒とは思えないほどのスタイリッシュさと美しいデザインを纏い、乾燥重量は僅か174kgという驚きの軽さに抑えられています。


フロントフォーク、リアショック、ステアリングダンパーにはBosch製6軸センサーと統合された第2世代のオーリンズセミアクティブサスペンションが装備されています。走行状態に応じてリアルタイムで変化させることで優れたハンドリングと安定性を両立させております。ディスプレイ上で細かなセッティングが行え、ダンパー特性のアクティブ / 非アクティブ(固定ダンパー特性)の設定も可能です。


PanigaleV4Sモデルには軽量なマルケジーニ製アルミ鍛造ホイールを標準装備しております。


Panigale V4シリーズには、高性能なM50キャリパーをさらに進化させた、ブレンボ製Stylema®モノブロック・キャリパーが装着されています。

ソリッド・アルミニウム合金ブロックから機械加工されたStylema®キャリパーには、ボディとアタッチメント・ブッシュが小型軽量化されています。これにより、このキャリパーは、M50と比較して見た目にもコンパクトになり、剛性に影響を与えることなく各キャリパーを70g軽量化しています。また、内部ベンチレーションが改善されたことにより、放熱性がさらに高まっています。

Stylema®キャリパーは、剛性が非常に高いため、優れた油圧効率を提供します。これによって、優れたブレーキ・レスポンスを実現し、ブレーキ・レバーのストロークが短くなり、卓越した“ブレーキ・フィール”を提供します。

直径30mmのピストンをそれぞれ4本装着するデュアル・キャリパーは、330mm径のダブル・ディスクと組み合わされ、力強い制動力を生み出します。リア・ブレーキは、245mmシングル・ディスクと2ピストン・キャリパーの組み合わせによって構成されています。ブレーキ・システムは、超軽量のボッシュ製9.1MP制御ユニットを採用した、コーナリングABS EVOシステムによってサポートされています。


視認性の良い5インチTFTカラー液晶ディスプレイ
メーター上で前後サスペンションやABS、トラクションコントロールなどの電子制御デバイスのセッティングが可能です。


社外製のUSB電源が装着。チェーン、タイヤなど消耗品も非常に良い状態で、安心して乗れます。


左へ倒してしまった時に出来た傷です。

同時に傷ついた、クラッチレバー、ステップ、バーエンドは新品に交換しております。


Ducati Panigale V4

Ducatiスーパーバイクでは初となるV4エンジンを搭載した全く新しいモデルがPanigale V4です。 Moto-GPを戦うDesmosedici GPのV4ユニットからダイレクトなフィードバックを受けて誕生した「 Desmosedici Stradale 」90°V4エンジンを搭載しております。

2020年モデルのPanigale V4はレーシングホモロゲーションモデルであるPanigale V4 Rと共通のウィングレット付きのエアロダイナミクスパッケージを採用。その他にもPanigale V4 R由来のメインフレームの採用や前後サスペンションセッティングの変更、電子制御デバイスのアップデートが施され、サーキットだけではなく、より公道での扱いやすさが向上しております。

 

ウィングレット

見た目での大きな特徴であるPanigale V4 R由来のウィングレットは実際にダウンフォースを発生させ、フロントの接地性を 高めます。

 

ラテラルベント

大型化されたサイドカウルには特徴的なエアダクトが配され、効率よくラジエータの熱を引き抜きます。

 

 

視認性の良いTFT液晶フルカラーメーター。
メーター上でモード切替はもちろんエンジン特性やトラクションコントロール、エンジンブレーキの強さ、ABSなどの各種電子制御デバイスのセッティングが可能です。

 

 

Panigale V4 Rと同じ肉抜き加工が施されたメインフレームを採用しており軽量化と剛性バランスの最適化が図られております。

リアサスペンションのジオメトリー変更により車体重心が2019年モデル比で5mm高くなっています。その結果より安定した状態での素早いコーナーへの侵入と加速性を両立しております。

 

サスペンションはショーワ製BPFフロントフォークとザックス製リアショックを採用。前後共に以前のモデルと比べてソフトなスプリングが組み合わされ、ストリートユースでもしなやかな乗り心地となっております。

 

新開発の1,103ccデスモドロミックV4の「 Desmosedici Stradale 」エンジンには可変吸気システムや逆回転クランクシャフト、ツインパルス点火などDesmosedici GPで培ってきたテクノロジーを満載しております。

最高出力214hp、最大トルク12.6kgmを発揮します。2020年モデルでは最高出力は変わらず、パワーデリバリー特性に変更が加えられ、より効率の良い加速性を提供します。

 

 

フロントブレーキキャリパーにはbrembo製Stylemaモノブロックキャリパーが採用されております。M50キャリパーと比べて小型軽量化と高剛性化、放熱性が向上しており、サーキット走行などの激しいライディングでも安定した性能を発揮します。

滑り止めのローレット加工が施されたアルミ削り出しステップバーを標準装備。

シフトアップ/ダウンに対応した DucatiクイックシフトEVO2も装備されております。ダウンシフト時にはブリッピング(回転合わせ)を自動で行ってくれるのでスムーズな減速が可能となり、ライダーはブレーキングに集中できます。
サーキット走行だけでなく公道走行時においても非常に有効な装備です。

 

有機的なデザインの軽量アルミホイールを採用。

 

Ducati Streetfighter V4 S

Ducati Streetfighter V4は「ストリートファイター」という名の通り、スーパーバイクであるPanigale V4からカウルを取り去り、バーハンドルを装着したモデルです。軽量な車体に加えて強力なエンジン、バイ・プレインウイングに代表される優れたエアロダイナミクス、先進の電子制御デバイスなどが組み合わさり最強のネイキッドバイクに仕上がっております。「S」ではオーリンズ製セミアクティブサスペンション、マルケジーニ製アルミ鍛造ホイールなどが採用され、更なるパフォーマンスアップと同時にコンフォート性も向上しております。

 


ジョーカーフェイス

コンパクトなフルLEDヘッドライトを採用したフロントフェイスはアメリカンコミックのダークヒーロー ジョーカーをイメージしております。

 

バイ・プレインウイング

270km/hで走行時に28kgのダウンフォースを発生させると同時にラジエータとオイルクーラーの冷却効率も向上させます。

 

ライディングシート

肉厚なシートは長時間のライディングでも快適です。

 


視認性の良いTFT液晶フルカラーメーター。
メーター上で前後サスペンションやABS、トラクションコントロールなどの電子制御デバイスのセッティングが可能です。また操作性の良いセッティングボタンもポイントです。

 


 

 

スーパーバイクであるPanigale V4とほぼ共通の1,103ccデスモドロミックV4「 Desmosedici Stradale 」エンジンを搭載。ネイキッドモデルとしてはトップクラスの最高出力208hp、最大トルク12.5kgmを発揮します。それでいながら先進の電子制御によりストリートでも非常に扱いやすくなっております。

 

前後スプロケットはレーシングホモロゲーションモデルであるPanigale V4 Rと同様の丁数となっており、Panigale V4よりも加速寄りの設定となっております。これもきびきびとした走りを楽しめる要因の一つです。

 


 

 

フロントフォーク、リアショック、ステアリングダンパーにはBosch製6軸センサーと統合された第2世代のオーリンズセミアクティブサスペンションが装備されています。

フロントフォーク、リヤショック、ステアリングダンパーの特性を車輌の走行状態に応じてリアルタイムで変化させることで優れたハンドリングと安定性を両立させております。ディスプレイ上で細かなセッティングが行え、ダンパー特性のアクティブ / 非アクティブ(固定ダンパー特性)の設定も可能です。

 


 

マルケジーニ製アルミ鍛造ホイールを標準装備しております。純正採用のアルミホイールの中ではトップクラスの軽さを誇ります。

 


 

バーハンドルを採用したアップライトなライディングポジションに合わせてPanigale V4よりも下げられたステップ位置となっております。滑り止めのローレット加工が施されたアルミ削り出しステップバーも標準装備しております。

 


 

フロントブレーキキャリパーにはbrembo製Stylemaモノブロックキャリパーが採用されております。M50キャリパーと比べて小型軽量化と高剛性化、放熱性が向上しており、サーキット走行などの激しいライディングでも安定した性能を発揮します。Panigale V4とは異なりスポーツ性と耐摩耗性をバランスさせたブレーキパッドが装備されております。

 


 

Ducati Diavel 1260 S


エンジンが主役のディアベルは、力強いパワー、美しいデザインと洗練性を備えた 可変バルブタイミング のテスタストレッタDVT 1262エンジンを中心に設計されています。162psのパワーは、息を呑むような加速と鋭いレスポンスを提供する一方で、低回転域からフラットに発生するトルクは、クルーザーモデルならではです。迫力ある見た目からは想像つかないくらいどの回転域でもスムーズな走行をお楽しみいただけます。


Sモデルでは前後のサスペンションがオーリンズ製となっており、 あらゆる路面で卓越した快適性を実現しています。


クルーズコントロール機能が備わっており、高速道路でも快適に走行する事ができます。


クイックシフターが標準装備されているので、クラッチレバーを握ることなくシフトアップ、ダウンができ、シフトチェンジが楽しくなります。


座り心地の良い厚手のシートはそれまでのモデルよりも幅が狭くなりシート高が780mmと低いので足着きは良好です。


スイングアームは片持ち式となっており、ディアベルの240サイズというリアタイヤの迫力をより引き出してくれます。


TFTカラー液晶ディスプレイが標準装備され、視認性は抜群です。さらに3種類の異なるメーターの表示パターンが選択可能となっております。

また、ハンドル周りのスイッチは夜間走行中でも視認性の高いバックライトが付いております。



Ducati Hypermotard 950

2019年のニューモデルとして登場したハイパーモタード950は、

ハイパーモタード939の後継モデルです。

リアフレームは、2013年からのハイパーモタード821から939まではアルミ鋳造製でしたが、ハイパーモタード950では以前の空冷モデルのようなトラスタイプに変更されました。また、サイレンサーも2012年以前の 空冷モデル と同じセンターアップスタイルになっております。


テスタストレッタ11°エンジンは、最高出力は114ps/9,000rpmを発生し、フラットなトルクカーブは7,250rpmで最大トルクの9.8kgmに達します。最大トルクの80%は、3000rpmという低回転域から発生し、5,000〜9,000rpmの幅広い回転域で常に88%以上を維持します 。低回転でも非常に乗りやすく、高回転になれば充分以上のパワーを発揮してくれます。ハイパーモタード939のエンジンと比べると1.5kgも軽量化されています。


スイングアームはDucati伝統の片持ちになっております。


サイレンサーは821~939のハイパーモタードから変更されセンターアップタイプになっており、

初代の空冷ハイパーモタードを彷彿とさせます。


フロントブレーキはブレンボ製セミラジアルブレーキマスターシリンダーと、ブレンボ製M4.32 4ピストンラジアルマウントモノブロックキャリパーの組み合わせです。 そのため、強力な制動力とコントロール性を併せ持っております。


939までのワイヤー式からブレンボ製セミラジアルマスタ―シリンダーの 油圧式クラッチに変更され、

より確実な操作が可能となっております。

ETC車載機も装着済みです。


フロントフォークはマルゾッキ製45mm径アルミニウムインナーチューブのフルアジャスタブルフォークを装着しています。

プリロード、伸び・縮みの減衰が調整可能となり、インナーチューブがアルミとなったおかげで前モデルのフォークよりも500グラム軽量化されています。


シート幅も細身になり、足つき性も良くなりました。


ハイパーモタード950のメーターパネルには、4.3インチのTFTカラー液晶ディスプレイが標準装備され、視認性は抜群です。

もちろんモード切替、トラクションコントロール等の最新の電子制御を搭載済みです。

オプションのクイックシフターを装着すればクラッチ操作をする必要もなくシフトチェンジが可能になります。