Ducati Superleggera V4

ドゥカティ史上、最高で最強の市販車、世界限定500台発売のスーパーレッジェーラV4

限定500台発売のリミテッド・エディションで、トップブリッジに誇らし気にシリアルナンバーが刻まれたマシンです。エンジニアリング・イノベーション・ディテールへの拘り、カスタマーケアの最高峰を表現した究極のバイクです。スーパーレッジェーラV4は、最高のサーキット性能を得ながらも、公道走行するための法規制に適合し、耐久性とライダーの利便性を確保しながら設計・開発された、究極のモーターサイクルです


デスモセディチGP16から派生した“バイプレイン”ウイングは、270km/hの速度で走行したときに50kgのダウンフォースを発生します。これは、パニガーレV4 MY20およびV4 Rのウイングによって生成されるダウンフォースよりも20kg大きな数値です。


フェアリングの内部には、これまで以上に軽量でパワフルなデスモセディチ・ストラダーレRエンジンが搭載されています。

スーパーレッジェーラV4に搭載の998ccの90°V型4気筒エンジンは、パニガーレV4 / V4 Sに搭載の1,103ccV型4気筒エンジンよりも2.8kg軽量です。型式認証されたアクラポヴィッチ製エグゾーストにより、公道走行可能な構成で、224ps以上を発生します(EU認証値)。この数値は、サーキット走行専用のアクラポヴィッチ製チタニウム・エグゾーストを装着すると、234psにまで引き上げることができます。


型式認証されたアクラポヴィッチ製チタニウムエグゾーストを装着、車検&公道走行可能のスリップオンマフラーを標準装備。クラッチは乾式のSTM製Evo-Super Bikeを標準装備しております。


脚回りは発売時最新世代の6軸慣性測定ユニットを備えた電子制御パッケージが組み込まれ、加圧式フロントフォークを含むオーリンズ製サスペンションを前後に採用。ブレーキにはブレンボのStylemaRキャリパーと330㎜径のブレーキローターを組合せ、抜群のコントロール性を持つ強力なブレーキシステムと成っております。


フレーム同様、ドライカーボン製の軽量且つ高剛性のスイングアーム装備、ホイールもBSTのドライカーボン製のホイールを装着しており、徹底した軽量化に拘った、ドゥカティ渾身のスペシャルマシンとして発売されました。

 

Ducati 1299 Superleggera

1299スーパーレッジェーラは、世界限定発売台数500台の貴重なマシンです。

ドゥカティは、1299 スーパーレッジェーラ によって、スーパースポーツ・モデルをかつてないレベルにまで引き上げる事に成功致しました。
スーパーレッジェーラは、カーボンファイバー製のフレーム、スイングアーム、サブフレーム、ホイールを装着した世界初の市販バイクです。1299 スーパーレッジェーラ は先進のエンジニアリング、テクノロジー、パフォーマンスの粋を集めて設計されました。ドゥカティ以外のブランドでは、未だかつて、このような市販車のモー ターサイクルを生産した事はありません。


1299スーパーレッジェーラのメインフレームとサブフレーム、スイングアームや前後のホイールは1299専用に設計された、完全なドライカーボン製。さらにカーボンファイバー製のフェアリングは、1299 スーパーレッジェーラのハイライトの一つです。このフェアリングは、モータースポーツの DNA を持つドゥカティならではの、卓越した空力性能を備えています。


カーボンファイバー製ボディパネルの内側には、ハイパフォーマンス・バージョンに進化した スーパークアドロが搭載されています。1299 スーパーレッジェーラ のデスモドロミック・エンジンは、究極レベルのドゥカティ・テクノロジーによって開発され、市販されている L 型 2 気筒エンジンとしては史上最強の 215hp を発生します。現在のドゥカティスーパーバイクはV4エンジンに変わりましたので、こちらに搭載されるスーパークアドロは、最後の最強L型ツインエンジンと成りますので、希少性が更に増したマシンとなりました。


ハイマウント・デュアル・サイレンサー付きオール・チタニウム製コンプリート・アクラポビッチ製エグゾーストシステムを標準装備しております。このデザインは、最近のSBKシーン等にも良く見られ、非常に特徴的で美しい仕上がりと成っております。

サーキット走行を楽しまれる方には朗報の、同デザインのアクラボビッチのチタニウムレーシングエキゾーストキットが付属致します。残念ながら日本国では、道路交通法で装着された状態での公道走行は禁止されておりますので、クローズドサーキット等でお楽しみ頂ければと思います。


オーリンズ製43㎜径のフルアジャスタブルFL936倒立フォークをフロントに、リアショックは同じくオーリンズ製のTTX36を採用。更にコイルスプリングには1199スーパーレッジェーラから続く、チタン製コイルスプリングを採用しております。


軽量で高剛性のドライカーボン製のスイングアームを装備。よく在るスイングアームカバーでは無い、至極の逸品です。

ドライカーボン製ホイールと、ドライカーボン製のスイングアーム、素晴らしい眺めですね。

Ducati 1199 Superleggera

2014年に発表された1199スーパーレッジェーラは、世界限定販売台数500台。

一切の妥協を排し、無限の走りを創造する夢のマシンとして登場。
ドゥカティはパフォーマンスと軽量構造を追求する企業精神に則り、その誇りとともに最新のリミテッド・エディション、1199スーパーレッジェーラを発表。
その新たなドリームマシンは、チタニウム・マグネシウム・カーボンファイバーなどの貴重なる軽量素材を巧みに組み合わせ、市販モーターサイクル史上最強のパワーウェイトレシオを実現しました。
革新的なエンジニアリング技術とスタイルが相まって、乾燥重量を155kgに抑える一方で、200hpを超える最高出力を達成し、「純粋なまでのイタリアン・パフォーマンス」を文字どおり体現するモデルが完成致しました。


前後に装着されたマルケジーニ製のホイールは、マグネシウム鍛造の品。メインフレームもマグネシウム合金を使用しております。


開発のベースとなったのは、1199パニガーレ「R」。ベースモデルと呼ぶにはあまりにも贅沢なモーターサイクルに対して、マグネシウム製モノコックフレームとマルケジーニ製鍛造マグネシウム製ホイールで軽量化を図り、さらにカーボンファイバー製のリア・サブフレームとフェアリングやサイドカウル等もドライカーボン製品で組み合わせております。


シートフレームから続くテールカウル内の小物入れなど、普段見えないところまで、ドライカーボン製。

ウレタンのシートスポンジやシート生地で隠された、シートベース部もドライカーボン製。


オーリンズ製 TTX36リヤダンパーに組み合わさるスプリングも、チタニウム製のコイルスプリングを採用しております。

軽量素材のドライカーボンや、チタニウム合金、マグネシウム合金を多用し、拘り抜き徹底した軽量マシンとなっております。


ステンレス製のヘッダー以外がすべてチタニウム製のフル・エグゾーストシステム、リチウムイオンバッテリーを採用して、極限まで贅肉を削ぎ落としました。また、エンジンとシャシに使用される多数のボルト、ナットもチタニウム製になっております。

軽量・ハイパフォーマンスで知られるコンポーネントであるブレンボ製M50モノブロック・ブレーキキャリパーには、レーシングスタイルのMCS 19-21フロント・マスターシリンダーとリモートアジャスターを組み合わせております。サーキットを周回しているうち、ブレーキの握り込み具合が増えてしまう時には、左側に設置されたリモートアジャスターで走行中に調整が可能です。


ベース車輛と成った、1199Rではすでにコンロッドとインレットバルブにチタニウムが使われておりましたが、さらにエグゾーストバルブにもチタニウムバルブが採用されました。そしてドゥカティの市販車では初めてとなる、スペシャルな2本リング仕様のピストンが使われております。このピストンは通常スーパーバイクレーサーに見られる、非常に短いスカートと2本のピストンリング(コンプレッションリングとオイルリング)を持ち、重量とフリクションを劇的に削減しています。さらにパフォーマンスを向上させるために、燃焼室形状を見なおしたスーパーバイク仕様のピストントップ形状とし圧縮比を上げています。加えて、超軽量クランクシャフトにはタングステン製ウェイトを追加して精妙なバランス取りを行っている結果、最高出力200hpを超えるこのエンジンは、ボローニャのボルゴパニガーレ・ファクトリーで1台1台丁寧に組み立てられたエンジンです。