MOTO CORSE Complete Bike DB4C

bimota DB4Cは、 bimotaとMOTO CORSEとのコラボレーションで生まれ、50台が限定生産されたコンプリートモデルです。
ブッチ製鍛造ハイコンプピストンを組込み、ボアを2mm広げて904ccから944ccにスケールアップしたドゥカティ空冷Lツインエンジンを搭載。さらにチタニウムエキゾーストやFCRキャブレター、そしてマグネシウムホイールも標準装備。ベースのDB4をはるかに凌ぐパフォーマンスを誇ります。

当時の車輌オーダー時に特別色となるブルーのカラーリング、カーボンパーツは特殊なクリアブルーで塗装を仕上げ、フレームはシルバーをチョイスした、世界に1台のDB4Cとして生まれました。更にオリジナリティとアップグレードを求めてカスタムを進めて、熟成されたDB4Cと成っております。


当時からのコンディションを良い状態で維持しており、カウル・外装、フレーム、マフラー、シートなど、経年劣化を感じさせない綺麗な外装です。


DB4Cに装備されているエキゾーストは、チタニウムエキゾーストシステムで、軽量且つ美しい輝きを放っております。


前後のホイールはマルケジーニ製のマグネシウム鍛造ホイールで、ビクロマート処理を施した美しい仕上げとなっております。


フロントフォークはオリジナルのパイオリ製から、インナーチューブをチタンコーティングして仕上げたオーリンズ正立フォークにカスタマイズ。ブレーキキャリパーはブレンボ モノブロック レーシングキャリパーに変更しております。


STM エボルツォーネスリッパークラッチに換装しており、空冷ツイン独特の強大なバックトルクを上手にコントロール、ワインディングやサーキット等で真価を発揮して、ハイスピードからのシフトダウンを安心して楽しめます。


リヤダンパーもフロント同様にオーリンズを採用。抜群の追従性がワインディングやサーキットで真価を発揮、軽量な車体を軽々と操れる楽しみは、このDB4Cならではのモノに成ると思います。


レーシーで今やノスタルジーを感じさせられるメーター回り。削り出しのトップブリッジが美しく輝き、突き出たオーリンズフォークのトップ部や、CNC削り出し左右フルードタンクが、高級感と上質な雰囲気を醸し出し、中央に配されたタコメーターと油温計、左へオフセットされ、パネルを別に分けられたスピードメーターが一昔前のレーサーの様です。しかもアナログなメーター類は、味わい深いものと成っております。


ブレーキ&クラッチ共に、マスターはブレンボのラジアルマスターを装着。フルードタンクはMOTO CORSEオリジナルのCNCビレットフルードタンクにカスタマイズ。質感高くカッコ良く、コントロール性も抜群な仕上げと成っております。


ボディカラーと同系統のカラーに張替えられたシングルシートは、コルセのエンブレムを表示したアルカンターラ仕上げ。

風合いも良く、生地の経たりも見られずに、良い状態を保たれております。


MOTO CORSE Complete bike DVC-R

Diavel CarbonをベースとしたモトコルセコンプリートバイクDVC。Evoluzione レーシングエキゾーストシステム “Grosso Due”、ドライカーボン製ダッシュボードバイザー・リップスポイラー・コンパクトライセンスプレートサポートキット・ライセンスプレートベースがセットになった 「スタイル」。そして、そのスタイルパッケージをベースに、オールペイント・ハンドルバーレザー巻き・オーダーメイドシート・ドライカーボン製エアダクトカバー・ラジエターカバーを追加した 「デザイン」。

さらにパワートレーンに手を加え、Pistal Racing 鍛造ハイコンプレッションピストン、MOTO CORSEスペシャルシリンダーヘッドワークを施した DVC-R。さらには、BSTのカーボンホイールや、オーリンズのレーシングフォークなどの高性能パーツも装着し、ディアベルカスタムの頂点ともいえるマシンに進化したマシンがこのコンプリートバイクDVC-Rです。

尚、こちらの車輌、ご契約頂きましてご納車の時にはエンジンをオーバーホールしてお納め致します。

本車両はサーキット走行専用車両仕様のため一般公道の走行はできません。本車両のご購入後に一般公道走行をご希望の場合は、レーシングエグゾーストおよび関連部品はすべて国土交通省認可のドゥカティ純正エグゾーストおよび関連部品に交換して新規車検を取得したのちの販売となります。


独特のオリジナルLEDヘッドライト、カーボン地を生かしたデザインでパールの掛かったシルバーとグロスクリアで仕上げたペイント。

フレームやスイングアーム、エンジンに至るまでチタニウムゴールドパウダーコーティングでリペイントされた車体が質感が高く、美しいのが特徴です。


チタニウムゴールドパウダーコーティングでリペイントされたフレームやスイングアーム、エンジンのカバー類。更に要所要所に配されたDBTデザインのチタニウムフレームプラグなどが、美しさに拍車をかけております。


カーボン地を生かしたグロスクリアとパールのかかったシルバーのスペシャルペイントが、上品でDVC-Rの質感を更に向上させております。


スイングアームは、表面を磨き上げて下地を滑らかにしたうえで、チタニウムゴールドパウダーコーティングでリペイント。見えない所まで、隅々まで行き届いたクォリティーが素晴らしい出来栄えです。


リヤの脚元では極太なホイールをBSTドライカーボン製へと換装して、ドゥカティらしい軽快なハンドリングを更に向上させると同時に、DBT Design ホイールスピンナーを組合せて迫力を演出しております。


チタニウム エキゾースト システム エヴォルツィオーネ グロッソ ドゥエ が組まれており、チタニウム独特の美しい焼け色が現れて質感が素晴らしく、極太のエキゾーストパイプがマッスルな感じで迫力が有ります。

本車両のご購入後に一般公道走行をご希望の場合は、レーシングエグゾーストおよび関連部品はすべて国土交通省認可のドゥカティ純正エグゾーストおよび関連部品に交換して新規車検を取得したのちのご納車と成ります。


STM製、ドライクラッチコンバージョンキットEvo-GPが組まれており、バックトルクをコントロール。

ハイスピードからのシフトダウンが安心して行え、ワインディングなどの走りを楽しくしてくれます。


フロントブレーキでは、SICOMのセラミックローターと、ブレンボGPタイプレーシングキャリパーを採用。

ブレンボのラジアルブレーキマスターもGPタイプをチョイス。このレーシングマスターとレーシングキャリパーはワールドスーパーバイク世界選手権や、MotoGPで使用されている特別な品で、セラミックローターとの組合せで、MotoGPで世界のトップライダーが味わって居るブレーキコントロールが体感できる逸品です。

クラッチマスターもCNCビレットレーシングを使用、CNCビレットフルードタンクや、ドライカーボン製のレバーを組合せております


 

ブレンボFGRレーシングフロントフォークを採用しております。

キャビテーションやエアレーションを起こさず、優れた応答性を発揮する、最新のツインチューブ構造(TTX機構)を採用しています。更にガスによる加圧式カートリッジが特徴のフロントフォークで、カートリッジ外部のフリーピストンはキャビテーションのリスクを減らし、効果的な減衰特性を維持します。このレーシングフォークを組付ける為に、トップブリッジとアンダートリプルブラケットをCNCビレット削り出しでワンオフ制作、チタン製のアクスルシャフトやアクスルナットなどもワンオフで製作。最後にはアルマイト仕上げを施して精巧なパーツとして組上げております。


ドライカーボン製ダッシュボードバイザー裏と、ハンドルバーには質感を重視したレザーを使用、ライセンスプレートホルダーにはドライカーボン製の、コンパクトライセンスサポートを使用し、シート生地もカーフレザーのスペシャルオーダーメイドシートを採用。STMのクラッチレリーズやCNC削り出しのスプロケットカバー等々、細かな処まで気を配り手の込んだカスタムで仕上がっております。


パニガーレ V4S。ご納車です。

8月14日日曜日、パニガーレV4Sをご納車致しました。
本来は13日土曜日のご納車予定でしたが、台風が関東直撃とのニュースも有り、14日日曜日の11:00でのご来店ご納車に変更です。
朝方は少し雨も残っておりましたが、台風一過で素晴らしいお天気に。一通りの納車説明をさせて頂いてる間も、ワクワク感が伝わってきました。

拙い説明を長々と聞いて頂きまして、ありがとうございました。これからは沢山「パニガーレV4S」と仲良くして頂き、楽しんで戴けたらと思います。今後も分からない点や、カスタムのご用命など、何か御座いましたらお気軽にお申し付け下さい。
また、箱根や伊豆方面などにお出かけの際は、どうぞお気軽にお立ち寄り頂けたらと願ってます。
お暑い中、お越し頂きまして誠にありがとうございます。

Ducati Multistrada 1200 PikesPeak

ムルティストラーダ1200Sパイクスピークは、2016年にモデルチェンジを行いムルティストラーダ1200パイクスピークとなり、セミアクティブサスのドゥカティ・スカイフック・サスペンションから、フル調整機構を持つオーリンズフォークとオーリンズTTX36リヤダンパーが装備されました。各所に軽量なドライカーボンファイバーのパーツを配し、ドゥカティパフォーマンスのテルミニョーニ カーボンサイレンサーが装備されており、乾燥重量が208Kgとこの手のマルチパーパスな車輛の中では軽量である事と、路面を選ばない走破性はもちろん、ドゥカティらしい軽快でスポーティーなハンドリングを兼ね備えたマシンに仕上がっております。


美しい流麗なデザインと赤白のコルセカラー、スクリーンやカウルに配されたドライカーボンパーツが、スポーティーなパイクスピークの雰囲気を盛り上げてくれます。

また、タイヤサイズは前後に17インチを採用、フロント120/70R17、リヤが190/55R17のサイズは、スーパースポーツやネイキッドスポーツと同様なタイヤを幅広くチョイスすることが可能です。


ドゥカティ水冷90°L型ツイン、デスモドロミック可変タイミングDOHC、テスタストレッタDVTエンジンを搭載。

最高出力152HPを 9500rpmにて、最大トルク12.8kgf・mを 7500rpmにて発生させております。


ドゥカティパフォーマンスのテルミニョーニ カーボンサイレンサーが装備されております。

歯切れの良いドゥカティサウンドや、スポーティなスタイリングが楽しめ、レスポンスの良いエンジンフィールで軽快にスポーツ走行が可能。もちろんこのまま車検対応になる音量ですので、近隣への配慮も軽減できます。


サスペンションは前モデルのセミアクティブサスペンション方式から、レースマシンのレプリカとして、オーリンズ製のフルアジャスタブルフォークとTTX36リアショックアブソーバを装備し前後とも機械式を採用の為、オーナーの好みや走るフィールドに合わせて、セッティングを変える事が出来ます。


ムルティストラーダパイクスピークも他のグレード同様に、スクリーンの上下調整が可能です。スポーティーにワインディングやサーキットを愉しむ時には、中央の画像のように低くセットし、高速走行やツーリング・クルージングなどでは、スクリーンを引上げてウインドプロテクション重視で使用する事が出来ますので、ロングライドでの疲労軽減にも役立ちます。


フロントブレーキには、ブレンボ M50モノブロックキャリパー、330 ㎜径のブレンボディスクローターを装備。ボッシュのコーナリングABSを搭載しており、抜群で安心なブレーキ性能を誇ります。


レッドトリム付きのホイールはY字型の3本スポークで、リヤには190/55R17、フロントには120/70R17サイズを標準とし、スーパースポーツやスポーツネイキッドなどで人気のハイグリップタイヤもチョイスする事が出来ます。


ドゥカティ伝統のトレリスフレームは赤くペイントされ、ボディのコルセカラーと共に、スポーティなスタイリングを強調しております。


TFTフルカラーのインストルメントパネルは、大型で見易く夜間での視認性も良好です。

またハンドルポストにはMOTO CORSEオリジナルのユニバーサル マウントシステム マウントベースをオプション装着しており、スマホホルダーなどの装着を容易にしております。


大柄で操作性の良い、ハンドルスイッチ類は、最近のストリートファイターやパニガーレなどとも共通のデザインで、メーターパネルに表示される各種モードの切替・操作も容易に出来る仕様です。


 

広島~九州へ、遠方納車に行って参りました。

8月3日~5日と、納車の旅へ行って参りました。

当社ハイエースにオートバイを2台積んで、高速道をひた走り広島県で1台の納車。⇒大分県別府市で1泊して翌日宮崎県で1台納車と別のお宅でメンテナンス作業。⇒福岡県北九州市で1台を引き取り、新門司港よりフェリーに乗船して一泊し、翌朝大阪南港へ着いた後、厚木へ直帰致します。


8月3日、AM2:00に厚木を出て、目指すは広島県。

途中「鈴鹿」のパーキングエリアで小休止。8時間耐久が開催されるからなのか?キャンパーが多く、それらしき方々がいらっしゃいました。


Vyrus 984 C3 2Vを広島県広島市のお客様へご納車。

ご納車の様子とガレージを、持って行ったコンデジで撮影したのですが、写っておらず(暑さの為なのか不明)

高台にある、素敵なお住まいのガレージに納めさせて頂きました。

ガレージにはMVアグスタ750Sや、モトグッチのエンジンがあわらになった、MAGNIのスフィーダ?ジャポーネ?が有り、現在レストア中との事でした。


広島県でVyrusを納めさせて頂いた後、本州を離れ九州へ向かいます。本州と九州への玄関口「壇ノ浦」パーキングエリアで小休止、トイレを済ますついでに、関門橋を撮影しました。

九州へ入ってからは東九州自動車道をひた走り別府へ向かいます。ビジネスホテルで1泊して翌日宮崎県へ向け出発です。


九州の東海岸に沿って素晴らしい景色を見回しながら、東九州自動車道を南下して行くと宮崎県に入ります。心なしか景色が明るい南国な雰囲気に?宮崎空港周辺は南国的な素晴らしい雰囲気でした。

宮崎では、Ducati ストリートファイター848(奇跡の新古・未走行車)を納めさせて頂きました。(こちらでも納車の撮影をしたのに、写っておらず)

到着しご挨拶致しましたら、ポカリスエットを頂きまして、感動です。

ありがとうございました。


宮崎からは、九州をグルっとまわる感じで、宮崎自動車道⇒九州縦貫自動車道を熊本⇒久留米⇒福岡と繋いで北九州市に到着。

bimota DB5C の中古車を引上げさせて頂きました。


こちらでも暑いからと、良く冷えた缶コーヒーを頂き、大変有難かったです。

DB5Cを積み、少し走ったところでタイダウンベルトの再確認です。フェリーで揺られ緩んだら大変です。


新門司港に到着して、しばらくは駐車場で待機。

当社のハイエースは屋根が高いハイルーフ車なので、乗用車とは別のトラック用の甲板に乗船するらしく、ほぼ一番最後に乗船。


このスロープを上って行き、乗船します。


車輛を載せ、部屋に荷物を置いて甲板に出るとすっかり周りは茜色に。

この直後、ガラガラと錨が上がり、出港です。


船内では家族連れや、学生サッカーチームの団体さんで、混雑しておりお風呂もレストランも満員。

時間をずらし利用してからの就寝です。

明け方に外へ出ると、ちょうど明石海峡大橋をくぐる処でした。明石海峡大橋を過ぎると大阪南港までもう少し。

苦手な船旅も終了し、大阪南港からは厚木を目指して直帰しました。